Five G スタッフのおすすめポイント!
定番の VC LFO A-147 VCLFOが大幅にパワーアップ!どれだけパワーアップしたかは写真を見比べていただくと一目瞭然だと思います。LFO モジュールですが VCA とディレイユニットが付きました。できる事の一つとして「トリガーしてから徐々にかかりが深くなっていく LFO」を出力できます。そう、シンセマニアな方なら分かりますね、Roland のヴィンテージ・アナログシンセの LFO に付いていた機能と同じ事ができます。
A-147-2 VCDLFOは3つのサブユニットで構成されたLFOモジュールです。A-147 VCLFOの後継機種ですが、はるかに多くの機能を搭載しています。A-147-2は以下のサブユニットで構成されています。
- VC LFO : CV 制御可能なLFO。
- VCA CV : 制御可能なアンプリファイアー。スイッチで VC ポラライザーに切り替え可能。
- VC Delay : CV 制御可能なリニア・アタック・エンベロープ(パラメーターがアタックのみのエンベロープ)。LFO、VCAと組み合わせる事でディレイのかかったビブラートやトレモロを生み出せます。
VC LFO
LFOはCVで制御可能な三角波、サイン波、ノコギリ波、矩形波を搭載しており、Reset/Sync Inを備えています。三角波、サイン波、矩形波は赤と緑のデュアルカラーLEDで、ノコギリ波は単色の青色LEDでLFOの動作を視覚的に確認できます。出力レベルは三角波、サイン波、矩形波が-4Vから+4V、ノコギリ波は0から+8Vです。
CV ModeスイッチによりCVの制御をアッテネーターかポラライザーに切り替える事ができます。アッテネーターの場合、0の位置で一定の電圧が出力され、右へ回すとLFOの振れ幅がプラス方向へ大きくなります。ポラライザーの場合、ノブが中央の位置では一定の電圧が出力されます。中央から右へ回すとアッテネーターと同様の働きをし、中央から左へ回すとマイナス方向へ大きくなります。外部CVを入力しない場合、フリーケンシーレンジは0.005Hz(3分で一周期)から200Hzです。内部ジャンパーを設定すると、ウルトラ・ローフリーケンシーモードへ切り替える事もできます。このジャンパーを設定すると、固定電圧がLFO CVソケットへ接続されます。ポラライザーモードでは極めて低い周波数(一周期が1時間かそれ以上)で動作させる事が可能です。
VCA
CV 制御可能なリニア VCA です。VCA Mode スイッチによりノーマルなVCA、又は VC ポラライザーへ切り替える事が可能です。
A-147-2のVCAは3つの入出力を持っています。パネルに並んだジャックのうち、右側縦3列のIn (シグナル In)、Out (シグナル Out)、 CV (コントロール・ボルテージ In)がVCAの入出力です。VCA Inは通常 VC LFO の三角波の Outが、CV には Delay Out が内部結線されていますが、ケーブルを接続する事により、この内部結線は切断されます。これを利用する事で VCA を VC LFO と VC Delay から独立して使用する事もできます。
VC ディレイ・ユニット
唯一のパラメーター Delay (又はAttack)のみを持つ VC エンベロープ・ジェネレーターです。Delay Resetに信号を受けると0Vから+5Vまでリニアで増加する電圧を生成します。+5Vに達した電圧は次のDelay Resetを受けるまで+5Vのままです。Delay Out ジャックの緑色のLEDで動作を視覚的に確認できます。
新品モジュラーシンセサイザー | |
幅 | 8 HP |
奥行き | 55 mm |
消費電流 | +12V : 60 mA, -12V : 40 mA |
保証期間 | 1年 |
付属品 | 保証書 |
この商品を買った人はこの商品も買っています
-
Doepfer | A-180-2 Multiples
あらゆるオーディオ信号や CV 信号を分配するシンプルな省スペースのマルチプル・モジュール
6,660円(税込7,326円)
PICK UP ITEMピックアップ商品
-
SEQUENTIAL | TAKE 5 Module
Prophet の血統を継ぐ新世代の5ボイス・アナログ・ポリフォニック・シンセサイザー コンパクトなデスクトップ・バージョン
208,000円(税込228,800円)
-
Oberheim | TEO-5 Module
モダンなモジュレーションとヴィンテージの温かみを備えた、新たなサウンド・フロンティアへの入り口 TEO-5 のデスクトップ・バージョン
208,000円(税込228,800円)
-
Mellotron | Micro Module
シリーズの中で最も小型・軽量なデジタル・メロトロンのマイクロ・デスクトップ・バージョン
89,800円(税込98,780円)
-
AnalogFX | VXC-2220
Synton の伝説的な「222 Vocoder」をモデルにしたアナログならではの温かみと卓越した柔軟性を兼ね備え、リッチでテクスチャー感のあるパワフルな10バンド・アナログ・ボコーダー
79,900円(税込87,890円)
-
Body Synths | Metal Fetishist (Black)
デジタル・オシレーターと、ホワイトノイズ・ソース、レゾナント・マルチモード・フィルター、そしてダウンサンプリングやオーバードライブに特化したデジタル・ディストーションを備えたパーカッション・シンセ
68,000円(税込74,800円)
-
GS Music | Bree6
完全アナログのサウンドエンジンに、コーラス&ディレイのエフェクトを搭載しさらにMPEで演奏可能
159,800円(税込175,780円)
-
GS Music | e7
完全アナログのサウンドエンジンを、マルチティンバーやMPEで演奏可能
294,400円(税込323,840円)
-
Dreadbox | Artemis
クラシックなアナログ・シンセシスと Sinevibes のエフェクトを組み合わせた6ボイスのポリフォニック・アナログシンセサイザー
189,000円(税込207,900円)
-
Supercritical | Redshift 6
合計96基の驚異的な数のアナログ・オシレーターを備えた、夢のビースト・アナログシンセサイザー
209,000円(税込229,900円)
-
Melbourne Instruments | Roto-Control
革新的なシステムでソフトウェアとハードウェアを制御するモーター駆動式 MIDI コントローラー
69,818円(税込76,800円)
-
Jomox | Alpha Base MkII
アナログ・ドラム、サンプル・プレイバック、サンプラー、FMシンセを融合させた次世代のハイブリッド・ドラムマシンの後継機種
308,900円(税込339,790円)
-
Noise Engineering | Batverb
オクターブ上下の倍音のコントロールや、ダッキングなど他のリバーブ・ペダルには見られない多様な機能を搭載し、残響を完全にコントロール
78,400円(税込86,240円)
-
SOMA laboratory | FLUX
テルミンにインスパイアされた、楽器に触れることなく空中で手を動かすことによって音をコントロールするという特徴的な方法を採用し、非常にしなやかかつ柔軟で、美しい演奏を提供
OUT OF STOCK
最近チェックした商品
最近チェックした商品はまだありません。