「8」でも「9」でもない、唯一無二のサウンドを持つアナログ・ドラム・シンセサイザー
DRM1 MKIV(ディー・アール・エム・ワン・マークフォー)は唯一無二の個性的なサウンドを持つアナログ・ドラム・シンセサイザーです。シーケンサー、DAW、MIDI キーボードやパッドを接続して、アナログならではのパンチと豊かな響きを持つ8種類のドラムやパーカッション・サウンドを演奏することができます。DRM1 MKIV の最大の特徴はその個性的なサウンドであり、巷に溢れる「8 や 9 の数字を持つ、往年の名機をなぞらえたクローンではない」というところです。そのオリジナリティあふれるサウンドは20年以上もの歴史を持ち、少しづつ改良を施しながらこの4つ目のバージョンで更なる進化を遂げました。
20年以上に渡るドラム・シンセサイザーの名機 DRM1 の歴史
DRM1 の最初のモデルが発売されたのは1990年台の半ばです。バーチャル・アナログやサンプラーといった、デジタル技術を駆使した電子楽器が市場を席巻する中で産声を上げました。アナログ回路をベースとしたエレクトロニック・ドラム / パーカッション・サウンドと、直感的なコントロール・サーフェースを持つこのクラシック・マシンは、多くのミュージシャンに愛され続けています。欧米のエレクトロニック・ミュージックのプロデューサーのデスクのすぐ手に届く場所に、DRM1 が置かれている光景は決して珍しいものではありません。
2001年に MKII、2009年に MKIII と、シリーズは様々な改良を行いながらロングセラーを続けます。MKIII から12年もの歳月を隔てて、更なる進化を遂げた MKIV がリリースされました。20 年以上の歴史を持ちながらも、未だに Vermona のラインナップから消えない理由、それは「まだ DRM1 を手にしていないミュージシャンがおり、彼らが必要としているから。」Vermona チームはそう語ります。
インストゥルメント・チャンネル
DRM1 MKIV は8つのインストゥルメント・チャンネルを搭載しています。DIN MIDI を使用してシーケンサーや MIDI キーボードや MIDI パッドを接続して演奏したり、USB ポートをコンピューターと接続して DAW で打ち込んだシーケンスで演奏できます。
音作りに関連するパラメーターはすべてコントロール・パネル上に配置されており、手を伸ばせばすぐにアクセスできます。各チャンネルの左に設置されているトリガー・ボタンを押すとサウンドをプレビューできます。また各チャンネルはそれぞれ PAN と VOLUME が用意されており、すべてのサウンドをミックスしてリアパネルのメイン出力からステレオで出力されます。それぞれ特定の楽器の名前が付けられていますが、各パラメータの幅広い可変域を利用して、チャンネル名にとらわれないサウンドも自由に生成できます。
KICK
パンチの効いたバスドラムに特化したチャンネルです。トラップ、ドラムンベース、ダブステップでよく聴かれるロングディケイ・キックも生成できます。
DRUM1 / DRUM2
ほぼ同一の機能を持つ2つの DRUM チャンネルは、タムやパーカッション、金属的なサウンドを生成します。ピッチが異なる1種類のサウンドを作るのも、それぞれ全く異なるサウンドを作るのも自由です。
MULTI
3つのオシレーターが搭載されたチャンネルで、カウベルなど金属的なパーカッションから、奇抜なサウンド・エフェクトまで多彩なサウンドを生成します。
SNARE
70年代のリズムボックスのような軽いサウンドから、疑似リバーブを加えた豊かなサウンドまで、多彩なスネアを生成します。またレゾナンスを最大に設定した際に発生するフィルターの自己発振音を利用して、クラベスなどのパーカッション・サウンドも生成します。
HI HATS1 / HI HATS2
ほぼ同一の機能を持つ2つの HI HATS チャンネルは、ハイハットやシンバルといったノイジーで金属的なサウンドを生成します。1つの HI HATS チャンネルにつき2つの MIDI ノートを割り当てて OPEN と CLOSED を演奏できます。
CLAP
複数の手による拍手をシミュレートするチャンネルで、疑似リバーブを加えた豊かなクラップ・サウンドを生成します。ノイズ・サウンドとレゾナント・フィルターのコンビネーションによる個性的なクラップからサウンド・エフェクトまで演奏できます。
インディビジュアル出力とインサート
それぞれのインストゥルメント・チャンネルの右端に搭載されているジャックは、インストゥルメントのオーディオ信号を個別で出力したり、インサーション・ケーブルを使用して外部エフェクト・プロセッサーを使用することができます。外部ミキサーを使用したミックス、DAW への流し込み、ライヴ・パフォーマンス時のエフェクトの使用など、様々な用途にフレキシブルに使用できます。
仕様
メイン出力 (マスター)
- 接続端子 : 6.3mm ジャック x2 (モノ / アンバランス)
- 最大出力レベル : + 18dBu
インストゥルメント・チャンネルごとに搭載されている出力/インサート(OUT/ INSERT)
- 接続端子 : 6.3mm Jack x 1 (ステレオ / アンバランス)
- 最大出力レベル (Tip) : + 18dBu
- 最大入力感度 (Ring) : + 18dBu
ヘッドフォン出力
- 接続端子 : 6.3mm ジャック x 1 (ステレオ)
- インピーダンス : 32Ω to 600Ω
MIDI
- 接続端子 : DIN ソケット x3 (IN / OUT / THRU)USB ポート (IN / OUT)
電源
- 電圧 : 100VAC to 240VAC50/60Hz
- 消費電流 : 8W
外形寸法と重量
- デスクトップ : 483mm x 225mm x 125mm(幅 x 奥行き x 高さ)
- ラックマウント : 19インチ x 5 U x 90 mm (マウントした際の奥行き)
- 重量 : (トリガー・オプションを含む) : 3.5kg
別売りアクセサリ
- 木製サイドパネル(マホガニー)
PICK UP ITEMピックアップ商品
-
SEQUENTIAL | TAKE 5 Module
Prophet の血統を継ぐ新世代の5ボイス・アナログ・ポリフォニック・シンセサイザー コンパクトなデスクトップ・バージョン
208,000円(税込228,800円)
-
Mellotron | Micro Module
シリーズの中で最も小型・軽量なデジタル・メロトロンのマイクロ・デスクトップ・バージョン
89,800円(税込98,780円)
-
AnalogFX | VXC-2220
Synton の伝説的な「222 Vocoder」をモデルにしたアナログならではの温かみと卓越した柔軟性を兼ね備え、リッチでテクスチャー感のあるパワフルな10バンド・アナログ・ボコーダー
79,900円(税込87,890円)
-
GS Music | Bree6
完全アナログのサウンドエンジンに、コーラス&ディレイのエフェクトを搭載しさらにMPEで演奏可能
159,800円(税込175,780円)
-
GS Music | e7
完全アナログのサウンドエンジンを、マルチティンバーやMPEで演奏可能
294,400円(税込323,840円)
-
KOMA Elektronik | Chromaplane
2つのコイルを本体の表面上で動かすことで、本体から発生する多層的な電磁信号を「聴く」ようにして演奏するエレクトロ・マグネティック・シンセサイザー
63,600円(税込69,960円)
-
SOMA laboratory | DVINA
非常にミニマリスティックな設計哲学によって開発されたエレクトロ・アコースティック楽器
148,800円(税込163,680円)
-
SOMA laboratory | FLUX
テルミンにインスパイアされた、楽器に触れることなく空中で手を動かすことによって音をコントロールするという特徴的な方法を採用し、非常にしなやかかつ柔軟で、美しい演奏を提供
226,182円(税込248,800円)
-
OXI Instruments | ONE MKII
それぞれに16基のLFOと8つのモジュレーションレーンを搭載した8つのパワフルなシーケンサーを搭載し、それぞれが最大128ステップの複雑なパターンを実行可能、バッテリー駆動のシーケンサー/コントローラー
139,000円(税込152,900円)
-
OXI Instruments | ONE MKII (Black)
それぞれに16基のLFOと8つのモジュレーションレーンを搭載した8つのパワフルなシーケンサーを搭載し、それぞれが最大128ステップの複雑なパターンを実行可能、バッテリー駆動のシーケンサー/コントローラー
141,700円(税込155,870円)
-
SOMA laboratory | HARVEZI HAZZE
動作モードに応じてリミッター、ウェーブシェイパー、ジェネレーターとしても動作させることが可能な多用途なディストーション・ペダル
45,182円(税込49,700円)
-
Noise Engineering | Batverb
オクターブ上下の倍音のコントロールや、ダッキングなど他のリバーブ・ペダルには見られない多様な機能を搭載し、残響を完全にコントロール
78,400円(税込86,240円)
-
centrevillage | Trigger HaCker 2
5チャネルのトリガー/ゲートシーケンサー Trigger HaCkerの後継機種
45,000円(税込49,500円)
-
Holocene | Air-Wave Modulation Source
FMラジオを受信し、内蔵のS&H回路やLFOを駆使して様々なランダム性をもったオーディオを出力できるラジオ・ランダム・モジュール
37,700円(税込41,470円)
-
Oberheim | TEO-5 Module
モダンなモジュレーションとヴィンテージの温かみを備えた、新たなサウンド・フロンティアへの入り口 TEO-5 のデスクトップ・バージョン
OUT OF STOCK
-
AnalogFX | SER-2020 (Black)
伝説的な Synton Syrinx からインスピレーションを受けた、特徴的なフォルマントフィルター・セクション、「Touch’n’Bend」 パッドを搭載したモノフォニック・アナログ・シンセ
OUT OF STOCK
-
Body Synths | Metal Fetishist (Black)
デジタル・オシレーターと、ホワイトノイズ・ソース、レゾナント・マルチモード・フィルター、そしてダウンサンプリングやオーバードライブに特化したデジタル・ディストーションを備えたパーカッション・シンセ
OUT OF STOCK
-
Body Synths | Metal Fetishist (Chrome)
デジタル・オシレーターと、ホワイトノイズ・ソース、レゾナント・マルチモード・フィルター、そしてダウンサンプリングやオーバードライブに特化したデジタル・ディストーションを備えたパーカッション・シンセ
OUT OF STOCK