Five G スタッフのおすすめポイント!
定番の VC LFO A-147 VCLFOが大幅にパワーアップ!どれだけパワーアップしたかは写真を見比べていただくと一目瞭然だと思います。LFO モジュールですが VCA とディレイユニットが付きました。できる事の一つとして「トリガーしてから徐々にかかりが深くなっていく LFO」を出力できます。そう、シンセマニアな方なら分かりますね、Roland のヴィンテージ・アナログシンセの LFO に付いていた機能と同じ事ができます。
A-147-2 VCDLFOは3つのサブユニットで構成されたLFOモジュールです。A-147 VCLFOの後継機種ですが、はるかに多くの機能を搭載しています。A-147-2は以下のサブユニットで構成されています。
- VC LFO : CV 制御可能なLFO。
- VCA CV : 制御可能なアンプリファイアー。スイッチで VC ポラライザーに切り替え可能。
- VC Delay : CV 制御可能なリニア・アタック・エンベロープ(パラメーターがアタックのみのエンベロープ)。LFO、VCAと組み合わせる事でディレイのかかったビブラートやトレモロを生み出せます。
VC LFO
LFOはCVで制御可能な三角波、サイン波、ノコギリ波、矩形波を搭載しており、Reset/Sync Inを備えています。三角波、サイン波、矩形波は赤と緑のデュアルカラーLEDで、ノコギリ波は単色の青色LEDでLFOの動作を視覚的に確認できます。出力レベルは三角波、サイン波、矩形波が-4Vから+4V、ノコギリ波は0から+8Vです。
CV ModeスイッチによりCVの制御をアッテネーターかポラライザーに切り替える事ができます。アッテネーターの場合、0の位置で一定の電圧が出力され、右へ回すとLFOの振れ幅がプラス方向へ大きくなります。ポラライザーの場合、ノブが中央の位置では一定の電圧が出力されます。中央から右へ回すとアッテネーターと同様の働きをし、中央から左へ回すとマイナス方向へ大きくなります。外部CVを入力しない場合、フリーケンシーレンジは0.005Hz(3分で一周期)から200Hzです。内部ジャンパーを設定すると、ウルトラ・ローフリーケンシーモードへ切り替える事もできます。このジャンパーを設定すると、固定電圧がLFO CVソケットへ接続されます。ポラライザーモードでは極めて低い周波数(一周期が1時間かそれ以上)で動作させる事が可能です。
VCA
CV 制御可能なリニア VCA です。VCA Mode スイッチによりノーマルなVCA、又は VC ポラライザーへ切り替える事が可能です。
A-147-2のVCAは3つの入出力を持っています。パネルに並んだジャックのうち、右側縦3列のIn (シグナル In)、Out (シグナル Out)、 CV (コントロール・ボルテージ In)がVCAの入出力です。VCA Inは通常 VC LFO の三角波の Outが、CV には Delay Out が内部結線されていますが、ケーブルを接続する事により、この内部結線は切断されます。これを利用する事で VCA を VC LFO と VC Delay から独立して使用する事もできます。
VC ディレイ・ユニット
唯一のパラメーター Delay (又はAttack)のみを持つ VC エンベロープ・ジェネレーターです。Delay Resetに信号を受けると0Vから+5Vまでリニアで増加する電圧を生成します。+5Vに達した電圧は次のDelay Resetを受けるまで+5Vのままです。Delay Out ジャックの緑色のLEDで動作を視覚的に確認できます。
新品モジュラーシンセサイザー | |
幅 | 8 HP |
奥行き | 55 mm |
消費電流 | +12V : 60 mA, -12V : 40 mA |
保証期間 | 1年 |
付属品 | 保証書 |
この商品を買った人はこの商品も買っています
-
Hikari Instruments | Atten/Mixer
オーディオ信号及びCVもミックス可能な7chミキサー兼アッテネータ・モジュール
15,000円(税込16,500円)
-
Doepfer | A-100 PMB PSU3
【メーカー取り寄せ】336HPサイズのモジュラーシンセサイザー用ポータブル・モンスター・ケース
224,100円(税込246,510円)
PICK UP ITEMピックアップ商品
-
Melbourne Instruments | Roto-Control【4月中旬再入荷予定】
革新的なシステムでソフトウェアとハードウェアを制御するモーター駆動式 MIDI コントローラー
69,818円(税込76,800円)
-
Melbourne Instruments | DELIA
NINA の世界初「モーター駆動式コントローラー」とボイス・アーキテクチャにインスパイアされ開発された49 鍵バイティンバー・ポリフォニック・シンセサイザー
363,500円(税込399,850円)
-
UDO Audio | Super 8
16 ボイス ポリフォニック・バイノーラル・アナログ ハイブリッド・シンセサイザー
627,091円(税込689,800円)
-
Jomox | Mod FM D
自己完結型 8ボイス FM シンセボイス・音源モジュール
193,500円(税込212,850円)
-
Dreadbox | NYX Reissue
多彩なルーティング設定と高品質なデジタル・リバーブを搭載したアナログ・パラフォニック・シンセサイザー
54,500円(税込59,950円)
-
Dreadbox | Hypnosis【在庫限り】
ステレオ・アナログ BBD コーラス/フランジャー、ハイブリッド・ディレイ、アナログ・スプリング・リバーブの3つの独立したエフェクトを備えたマルチ・エフェクト・プロセッサー
52,000円(税込57,200円)
-
Dreadbox | Darkness
Sinevibes とのコラボレーションによって生まれたデジタル・トゥルー・ステレオ・リバーブ・ペダル
36,200円(税込39,820円)
-
Dreadbox | Disorder
発振可能なフィルターを搭載したアグレッシブなサウンドのファズ・ペダル
21,600円(税込23,760円)
-
Dreadbox | Kinematic
VCA ベースのコンプレッサー/エンベロープフィルター・ペダル
27,100円(税込29,810円)
-
Dreadbox | Komorebi
ギター/ベース、シンセサイザーなどあらゆる楽器に適した BBD コーラス・フランジャー・ペダル
27,100円(税込29,810円)
-
Dreadbox | Lethargy
OTA ベースの8ステージ・フェイズシフター・ペダル
27,100円(税込29,810円)
-
Dreadbox | Psyclop
ペダルボード内のあらゆるシグナルを管理、操作できるマルチツール・ペダル
16,200円(税込17,820円)
-
Hikari Instruments | 4ch Mixer
モノラル4チャンネル入力、ステレオ出力を備えたアナログミキサー
27,000円(税込29,700円)
-
Teenage Engineering | EP-133 K.O.II
teenage engineeringが届けるパワフルなサンプラー・シーケンサー
50,000円(税込55,000円)
-
ZOOM | LiveTrak L6
デュアルAD回路と32bitフロート録音技術を搭載する世界初のデジタルミキサー。ゲイン調整不要で歪みのないクリアなオーディオ入力を実現。
33,545円(税込36,900円)
-
Bastl Instruments | KASTLE 2 FX WIZARD
パッチング可能なステレオ・マルチエフェクト・プロセッサー
30,000円(税込33,000円)
-
Buchla | Music Easel(Modern)【在庫あり!】
世界初のポータブル・シンセサイザー Music Easel に現代的なアップデートと EMBIO モジュールを追加した最新バージョン
771,300円(税込848,430円)
-
Buchla | Music Easel(Retro)【在庫あり】
世界初のポータブル・シンセサイザー Music Easel に現代的なアップデートを加えたレトロなルックスの最新バージョン
771,300円(税込848,430円)
-
Jomox | Alpha Base MkII
アナログ・ドラム、サンプル・プレイバック、サンプラー、FMシンセを融合させた次世代のハイブリッド・ドラムマシンの後継機種
OUT OF STOCK
-
KORG | handytraxx play
オリジナル「Vestax Handy Trax」のエッセンスを保ちながら、最先端のデジタル・エフェクト、オーディオ・ルーパーなどエキサイティングな新機能を導入した「音で遊ぶ」全く新しいポータブル・レコードプレーヤー
OUT OF STOCK